衣食住の営みはうみのいえの基盤です。
その対象は多岐に渡りますが、できるだけ(これから獲得していく)自分たちの技術と自分たちの周りの資源で営むことが共通の理念です。


取り組みを増やしていくごとに、ここにまとめて掲載し、纏めていこうと思います。

農と食

畜と食

  • 養鶏

狩猟採集と食

  • 狩猟
  • 山菜採り

農と衣

  • 苧麻栽培と麻糸づくり
  • 綿栽培と綿糸づくり
  • 裁縫

住まい

  • 古民家改修
  • 小舞壁づくり
  • 薪風呂(五右衛門風呂)づくり
  • 竈(かまど)づくり
  • 鶏小屋づくり
  • 図書室づくり
  • 工房づくり
  • 小劇場づくり

熱源・エネルギー

  • 炭焼き
  • 薪づくり

移動・運搬

  • 大八車の修繕と利用
  • お風呂さようなら・・

    古民家の片隅に佇んでいた、古いタイルのお風呂。天井も素敵なカーブになってたりと趣があったのですが、古いのと床下に湿気が悪さをしていたので、いったん撤去をすることに。 ゴリゴリっと自分たちで撤去していきます! まずは、内側… 続きを読む »お風呂さようなら・・

  • 土壁破壊!(そして再び土壁に・・

    うみのいえの基盤となる古民家の改修を、着々と進めています。特に水回りである台所・風呂・トイレ・洗面は1ヶ所にまとめるため、その場所は間取りも大幅に変えることに。既存の外壁も、ボロボロだし窓なども付け替えるしで、いったん壊… 続きを読む »土壁破壊!(そして再び土壁に・・

  • 苧麻はじめ

    苧麻(ちょま、別名からむし)とは、麻の一種で、古代(縄文初期の遺跡からも出土あり)から繊維の材料として使われてきました。うみのいえとしては、「衣」にも取り組みたい、ということで苧麻の栽培について福井県勝山市の「ゆめおーれ… 続きを読む »苧麻はじめ

  • もみ殻くん炭づくり

    畑を微生物の住みやすい土にするために、それから酸性の土をアルカリ性にするために、もみ殻を炭にした「もみ殻くん炭」を撒きます。そのくん炭を昨年の秋に自分で焼きました。 材料は、米を脱穀した時に出るもみ殻。近所の脱穀所から大… 続きを読む »もみ殻くん炭づくり

  • 畑づくり開始!

    昨年は着手できていなかった、小屋の隣の畑。数十年間、放置されてきた場所です。今年はそこでしっかりと夏・冬の野菜をしっかり作ってみたいと思います。 去年の秋に作っていたもみ殻くん炭と、納豆(を水と一緒にミキサーにかけて上澄… 続きを読む »畑づくり開始!